CLINIC医院紹介

インプラント治療の通院回数は何回くらいですか?

2024.06.03

【インプラント治療の通院回数は何回くらいですか?】

こんにちは。鎌倉御成歯科の院長の田中です。今回は、多くの患者様から頂くご質問の中でも特に多い、「インプラント治療の通院回数は何回くらいですか?」というテーマについて、詳しくお話ししたいと思います。

インプラント治療は、失われた歯の機能を回復するために、顎の骨にチタン製の人工歯根を埋入し、その上に人工の歯を被せる治療法です。従来の入れ歯やブリッジとは異なり、インプラントは顎の骨と一体化するため、自分の歯のような自然な感覚で噛むことができます。また、隣接する健康な歯を削る必要がないため、残存歯の保護にもつながります。

インプラント治療は、これまで多くの患者様の歯の健康を取り戻してきました。当院でもインプラント治療を導入して以来、たくさんの患者様に喜びの声を頂いております。しかし、その一方で、「治療期間が長い」「通院回数が多い」といった声も聞かれます。

そこで今回は、インプラント治療の通院回数について、具体的な治療の流れをご紹介しながら、詳しく解説していきたいと思います。

まず、インプラント治療の流れですが、大きく分けると以下の5つのステップに分けられます。

1. 初診・検査(1~2回)
2. 手術前の準備(1~2回)
3. インプラント手術(1回)
4. 治癒期間(3~6ヶ月)
5. 上部構造の製作・装着(3~5回)

それでは、各ステップについて詳しく見ていきましょう。

1. 初診・検査(1~2回)

インプラント治療を始める前に、まずは患者様のお口の中の状態を詳しく検査する必要があります。当院では、デジタルレントゲンやCTを用いて、歯や顎の骨の状態を立体的に把握します。また、口腔内の印象採得を行い、詳細な模型を作製します。これらの検査結果を基に、インプラント治療に適しているかどうかを総合的に判断します。

2. 手術前の準備(1~2回)

インプラント手術を行う前に、患者様のお口の中の状態を整える必要があります。具体的には、歯周病の治療や、虫歯の治療、必要に応じて抜歯などを行います。また、インプラント手術に向けて、お口の中の清掃状態を整えることも重要です。

3. インプラント手術(1回)

いよいよインプラント手術です。手術は局所麻酔または全身麻酔下で行われます。まず、歯茎を切開し、顎の骨を露出させます。そこに、あらかじめ準備されたチタン製の人工歯根を埋入します。手術時間は、埋入する本数によって異なりますが、1本あたり30分~1時間程度です。手術後は、傷口を縫合し、安静にします。

4. 治癒期間(3~6ヶ月)

インプラント手術後は、人工歯根が顎の骨と一体化するのを待つ必要があります。この期間を治癒期間と呼びます。治癒期間中は、定期的な経過観察を行い、お口の中の状態を確認します。患者様には、手術後のお口のケアについて詳しくご説明しますので、しっかりと守っていただくことが大切です。

5. 上部構造の製作・装着(3~5回)

治癒期間が終了し、人工歯根が顎の骨としっかりと一体化したら、いよいよ上部構造の製作・装着です。上部構造とは、人工歯根の上に被せる人工の歯のことです。まず、口腔内の印象採得を行い、詳細な模型を作製します。その模型を基に、技工士が上部構造を製作します。色や形は、隣接する天然の歯と違和感のないように調整します。

製作された上部構造は、口腔内で試適し、微調整を行います。噛み合わせや外観に問題がなければ、最終的に装着します。装着後は、定期的なメンテナンスを行い、上部構造の状態を確認します。

以上が、インプラント治療の一般的な流れです。ご覧いただいたように、インプラント治療には、複数回の通院が必要となります。ただし、この通院回数は、患者様のお口の中の状態によって大きく異なります。

例えば、骨量が不足している場合は、骨移植の手術が必要となることがあります。骨移植とは、他の部位から骨を採取し、インプラントを埋入する部位に移植する手術です。この場合、通院回数はさらに増えることになります。

また、歯周病が進行している場合も、治療期間が長くなることがあります。歯周病は、歯を支える骨や歯茎に炎症を引き起こす病気です。インプラント治療を行う前に、まずは歯周病の治療を行う必要があります。重度の歯周病の場合は、治療に時間がかかることがあります。

一方で、即時荷重インプラントと呼ばれる手法を用いれば、通院回数を減らすことが可能です。即時荷重インプラントとは、インプラント手術と同時に仮の上部構造を装着する方法です。手術後すぐに噛むことができるため、患者様の負担を軽減することができます。ただし、即時荷重インプラントを行うためには、十分な骨量と骨質が必要です。

まとめ

このように、インプラント治療の通院回数は、患者様のお口の中の状態によって大きく異なります。当院では、CT撮影により患者様のお口の中の状態を詳細に分析し、コンピューターシミュレーションを用いて最適な治療計画を立てています。これにより、手術時間の短縮や、手術後の痛みの軽減につながっています。

また、当院では、インプラント治療に関する豊富な経験と高い技術力を持ったスタッフが揃っております。最新の設備を整え、患者様に安心・安全な治療をご提供できるよう、日々努力しております。

インプラント治療は、通院回数が多いことが難点の一つではありますが、その分、長期的に見れば、自分の歯のような自然な感覚を取り戻すことができるという大きなメリットがあります。また、定期的なメンテナンスを行うことで、インプラントを長持ちさせることができます。

当院では、患者様お一人おひとりのお口の中の状態に合わせて、最適なインプラント治療をご提案しております。治療期間や通院回数など、ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。私たちスタッフ一同、患者様の歯の健康を全力でサポートいたします。

最後になりましたが、インプラント治療は、失われた歯の機能を回復し、患者様のQOL(生活の質)を大幅に向上させることができる素晴らしい治療法です。しかし、そのためには、患者様のご協力が不可欠です。

治療期間中は、お口の中の清掃を徹底し、定期的な通院を欠かさないようにしていただくことが大切です。また、インプラント治療後も、定期的なメンテナンスを受けていただくことが重要です。

当院では、患者様とのコミュニケーションを大切にし、一人ひとりに合わせたきめ細やかな治療を心がけております。インプラント治療を通じて、患者様の歯の健康を取り戻し、豊かな人生を送っていただくことが私たちの願いです。

「インプラント治療の通院回数は何回くらいですか?」というテーマでお話しさせていただきました。少し長くなってしまいましたが、インプラント治療について、少しでもご理解いただけたら幸いです。

歯の健康でお悩みの方、歯を失って困っている方は、ぜひ一度当院にご相談ください。私たちスタッフ一同、誠心誠意、患者様のお口の健康をサポートさせていただきます。

鎌倉御成歯科|鎌倉駅から徒歩3分の歯医者

〒248-0012 神奈川県鎌倉市御成町9-26 太田ビル鎌倉1F
JR横須賀線線・湘南新宿ライン/江ノ電『鎌倉駅西口』から徒歩3分

0467-73-8084

WEB予約

LINE予約

診療時間
09:30~12:45 × ×
14:00~18:30 × ×

休診日 水曜・日曜・祝日